Web担当者Forum ミーティング 2023 春
Web担当者Forum ミーティング 2023 春
  1. 視聴セッションの登録
  2. 個人情報の取扱いについて
  3. 個人情報の入力
  4. 登録内容の確認
  5. 注意事項の確認
  6. 事前登録の完了
視聴セッションの登録

視聴したいセッションの『視聴を申し込む』にチェックを入れて、ページ下部の『次へ進む』ボタンを押してください。

本イベントはオンラインLIVE配信にてご提供いたします。
ご登録内容に虚偽や不備があった場合はご参加をお断りさせていただくことがございます。ご了承ください。
なお、本イベントは国内在住の方向けのイベントです。

5/24(火) 10:00-10:45
  • KA1-1
  • オープニング基調講演修正
  • 10:00-10:45

モノタロウが解説! 「失敗するデータ分析」と「うまくいくデータ分析」の違いは?
~サービス改善に役立つ分析思考を身につける~

株式会社MonotaRO
CXマネジメント部門
部門長
米島 和広

KA1-1 10:00-10:45

オープニング基調講演修正

モノタロウが解説! 「失敗するデータ分析」と「うまくいくデータ分析」の違いは?
~サービス改善に役立つ分析思考を身につける~

講師写真
  • 株式会社MonotaRO
  • CXマネジメント部門
  • 部門長
  • 米島 和広 氏
講師プロフィール

米国系SIer・インド企業で、国内外のシステム導入後、2008年オイシックスにて、新規事業(海外/卸/JV)の立ち上げ・運営に関わり、全社の分析・テクノロジーマーケティングを担当。
2018年 東京でのデータマーケティングチームの立ち上げメンバーとして MonotaRO入社。現在、データを活かし、簡単に買えるWEBサイトのマーケティングに従事。

セッション概要

データの重要性が高まる一方で、データ分析をしてもなかなか成果につながらない、データ分析を基にした企画がうまく通らない、そんな悩みはありませんか。 本講演では、1800万点もの商品を取り扱う「モノタロウ」で実践しているデータ分析手法を解説するとともに、データ分析するときのポイントなどを紹介します。

参加対象者

テストです

  • KB1-1
  • オープニング基調講演
  • 10:00-10:45

月間400万PVの『となりのカインズさん』のマーケティング戦略
メディア運営の目的は「売上UPと会社改造!?」

株式会社カインズ
マーケティング本部 メディア統括部
部長
清水 俊隆

KB1-1 10:00-10:45

オープニング基調講演

月間400万PVの『となりのカインズさん』のマーケティング戦略
メディア運営の目的は「売上UPと会社改造!?」

講師写真
  • 株式会社カインズ
  • マーケティング本部 メディア統括部
  • 部長
  • 清水 俊隆 氏
講師プロフィール

2020年カインズ入社。黎明期のデジタル戦略本部にて、ホームセンターをDXするオウンドメディア『となりのカインズさん』を創刊。現在はコンテンツマーケティングを軸とした経営課題の解決のほか、メディア戦略、複数事業のグロースを担う。

セッション概要

たった1年で月間400万PVを達成した『となりのカインズさん』。同メディアを運営するホームセンターの「カインズ」では、「ホームセンターをDXするメディア」=『となりのカインズさん』と位置付けて運営をしています。PV増やCV増だけが同メディアのKPIではありません。
オウンドメディアを“マーケティングの仮説検証ツール”として活用し、売上UPを達成しています。また、組織内のDX推進のきっかけとして、社内で暗黙の了解となっていた数々のNGの壁を突破し、全社的にメンバーのマインドを変革しています。その意外ともいえるDXの第一歩+売上増の秘訣を創刊編集長であり、カインズのメディア統括部 部長の清水氏が解説します。

5/24(火) 11:00-11:40
  • A1-2
  • 講演
  • 11:00-11:40

パナソニックが実践するSNSの効果的な活用方法とキャンペーン事例

パナソニック株式会社
コンシューマーマーケティングジャパン本部 
コミュニケーション部 
パブリックリレーションズ課 
SNS・企画係
杉本 奈帆海
株式会社ユーザーローカル
コーポレートセールス
カスタマーサクセスチーム
シニアリーダー
嶋田 彩野

A1-2 11:00-11:40

講演

パナソニックが実践するSNSの効果的な活用方法とキャンペーン事例

講師写真
  • パナソニック株式会社
  • コンシューマーマーケティングジャパン本部 
    コミュニケーション部 
    パブリックリレーションズ課 
  • SNS・企画係
  • 杉本 奈帆海 氏
講師プロフィール

2019年パナソニック株式会社に新卒入社。
本社ショウルーム部門にてイベント・店舗の運営に携わる。
家電部門に異動後、現職にてフォロワー計100万人超の公式SNSの運営を担当。

講師写真
  • 株式会社ユーザーローカル
  • コーポレートセールス
    カスタマーサクセスチーム
  • シニアリーダー
  • 嶋田 彩野 氏
講師プロフィール

大手企業を中心にアクセス解析を用いたウェブサイト内の改善、
ソーシャルメディアの効果測定、レポート業務の定型化など
インターネットマーケティング全般の支援を行っている。

セッション概要

SNSを活用した企業のマーケティング活動は一般的な手法として広く活用されていますが、ユーザーの声の収集や分析、プロモーション施策やその効果測定など、課題を感じている方も多くいらっしゃるかと思います。本セッションではパナソニック様にソーシャルリスク対策や、Twitterを活用したプロモーション施策について、どのように実施し、どのように効果測定をしているのか、具体的な事例とデータをもとに解説して頂きます。

参加対象者

SNS運用担当者、マーケティング担当者、広報担当者、経営者など
ソーシャルメディアマーケティング、キャンペーンの活用に興味がある方

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・SNSのデータを有効に活用したい
・組織内でデータ活用を浸透させたい
・運用しているアカウントのレポートを簡単につくりたい
・実施した施策の効果測定をしたい
・SNSでキャンペーンをしたいがどうしていいかわからない
など

  • B1-2
  • 講演
  • 11:00-11:40

デジタル体験の進化をキャッチアップ!
メタバースや最新eコマースに求められる基盤とは?

Metaverse Ready でおさえるべき
Data & Insight の考え方

アドビ株式会社
デジタルエクスペリエンス事業本部
ビジネスデベロップメントマネージャー
阿部 成行
アドビ株式会社
デジタルエクスペリエンス事業本部
ビジネスデベロップメントマネージャー
伊藤 辰憲

B1-2 11:00-11:40

講演

デジタル体験の進化をキャッチアップ!
メタバースや最新eコマースに求められる基盤とは?

Metaverse Ready でおさえるべき
Data & Insight の考え方

講師写真
  • アドビ株式会社
  • デジタルエクスペリエンス事業本部
  • ビジネスデベロップメントマネージャー
  • 阿部 成行 氏
講師プロフィール

クリエイティブテクノロジー全般に精通し、30年以上の活動を通じてクリエイティブおよびドキュメントワークフローのデジタル変革に取り組む。現在、AIやIoTといった先端テクノロジーとコンテンツを融合させた新たな顧客体験ビジネスの市場開発を担当。

講師写真
  • アドビ株式会社
  • デジタルエクスペリエンス事業本部
  • ビジネスデベロップメントマネージャー
  • 伊藤 辰憲 氏
講師プロフィール

食品・HR業界でコンサルティング営業を経験後、サンフランシスコに渡り日系企業のグローバル展開やサービスデザイン支援に携わる。帰国後、米国で会得したデザイン思考を活かし企業のビジョンをユーザー視点でデザインするイノベーションプログラムをセールスフォースにて主導。
現在は、「デジタル体験で世界を変える」というアドビのミッションを実現するため主にデータ&インサイト領域のビジネス開発を担当。

セッション概要

メタバーズをはじめとする没入型体験は、デジタルインタラクションの新しい潮流です。この流れは、働き方や学び方、遊び方やショッピング体験をも大きく変えようとしています。こうしたデジタル体験の進化に対し、企業はどのように準備を整え、新しいテクノロジーを成長のドライバーとして活かすことができるでしょうか。
本セッションでは、メタバースをはじめとするデジタル体験で起きている最新動向をご紹介した上で、こうした新しいテクノロジーを取り入れていくための基盤やツール、そして運用に必要となる組織やプロセス、データ連携について触れていきます。

内容レベル

デジタル体験の最新動向はすべての方にお聞きいただける内容

参加対象者

マーケティング、営業、コンテンツ制作、企画など

受講するメリット

メタバースをはじめとする没入型体験の最新動向が把握できること

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

メタバースや3D表現を活用する顧客体験が話題になっているが、そもそもどのような定義で、メリットは何かなど大枠を把握したい。各企業でどのような取り組みを行なっているのかを知りたい。
また、最新の顧客体験提供に必要なシステムや運用などの考え方を理解したい、等のご要望にお応えします。

5/24(火) 12:00-12:40
  • A1-3
  • 講演
  • 12:00-12:40

ECサイト運営企業向け!CDP導入から活用まで一気通貫解説
~ツール導入から1ヶ月でECサイト売上アップを実現できた裏側をご紹介~

株式会社データX
Marketing Unit
Manager
宮川 雄希

A1-3 12:00-12:40

講演

ECサイト運営企業向け!CDP導入から活用まで一気通貫解説
~ツール導入から1ヶ月でECサイト売上アップを実現できた裏側をご紹介~

講師写真
  • 株式会社データX
  • Marketing Unit
  • Manager
  • 宮川 雄希 氏
講師プロフィール

PRエージェンシーのコンサルティング部門にて、クライアントのマーケティング戦略の企画立案~実行までを支援。また、営業としても社長、事業部、マーケティング部、広報部を中心に営業、提案(プランニング)を実施。その後、株式会社データXに転職し、自社の広報・PR・ブランディングだけでなく、マーケティングや採用まで幅広く担当。今はMarketing UnitのManagerとしてマーケティング全体を統括。

セッション概要

自社ECサイトの拡大に伴って、さらなる売上げ向上を目指すべく、
LINEやアプリなどの新規施策を検討されるEC運営企業は非常に多いのでは無いでしょうか。
しかし、多くの企業が必ずぶつかるのが「データ統合の壁」です。
LINEのデータやアプリのデータを既存の顧客データと統合しようとすると、
専門的な知識が必要になったり、膨大な工数が発生してしまいます。
そこで本講演では、新しくLINE施策を開始したある企業が
どのようにしてデータ統合基盤を構築し、
ツール導入から1ヶ月でECサイト売上アップを実現できたのかを解説します。

参加対象者

マーケティング、経営企画、情報システム担当者 / 経営層

  • B1-3
  • 講演
  • 12:00-12:40

5万回のA/Bテストで見えた顧客の行動と業界別コンバージョン率改善例

株式会社Sprocket
代表取締役
深田 浩嗣

B1-3 12:00-12:40

講演

5万回のA/Bテストで見えた顧客の行動と業界別コンバージョン率改善例

講師写真
  • 株式会社Sprocket
  • 代表取締役
  • 深田 浩嗣 氏
講師プロフィール

2000年 株式会社ゆめみ 創業、2014年 株式会社Sprocket 創業。
15年に渡りモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上の立ち上げ・改善を実施。
日本古来のおもてなしにおける企業・顧客の関係性に感銘、未来はここにあると確信。テクノロジーを使って現代流にするべく日々試行錯誤。
著書:「いちばんやさしいコンバージョン最適化の教本」、他。

セッション概要

Webサイト上で、顧客の行動心理を理解し、適切にコミュニケーションを図ることは、顧客満足度向上だけではなくコンバージョン向上にもつながります。また実店舗のスタッフと同様に、適切なタイミング、適切な情報、適切な場所で接客を行うことが重要です。ユーザー視点に基づいて実行したA/Bテスト、シナリオ数が業界最多を自負するSprocketから、業界別の定番のWeb接客例をご紹介します。

5/24(火) 13:00-13:45
  • KA1-4
  • 特別講演
  • 13:00-13:45

Z世代の価値観や消費行動を徹底解剖! マーケティング戦略を立てるために必要なコト

株式会社オールブルー
取締役/CCO
丸山 紘史

KA1-4 13:00-13:45

特別講演

Z世代の価値観や消費行動を徹底解剖! マーケティング戦略を立てるために必要なコト

講師写真
  • 株式会社オールブルー
  • 取締役/CCO
  • 丸山 紘史 氏
講師プロフィール

2010年博報堂入社。2014年よりALLBLUEへ出向。取締役。
コンテンツを熟知し、コンテンツを使ったPRプロモーションプランニングが得意。
PR視点で統合コミュニケーションプランニングを行い、CM制作からイベント、
デジタルまでオンライン、オフラインを一気通貫して行う。
Z世代に特化したシンクタンクZ総研の立ち上げやバーチャルヒューマンプロジェクトなど
コミュニティやコンテンツ開発も行っている。

セッション概要

日本のZ世代の価値観や消費行動から企業がどうコミュニケーションしていくかを話します。Z総研では2019年からZ世代を追いかけており、定量、定性データを元に日々変わるZ世代を観測しております。最新のZ世代のインサイト解説をしつつ、Z世代コミュニケーション事例やクリエイティブに関してもお話します。

内容レベル

Z世代って何?みたいなところから話すつもりです

参加対象者

マーケティング職だけでなく商品開発の人も聞いて損はない気がします

受講するメリット

Z世代がわかった気になる45分にしたいと思います

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

Z世代と他の世代って結局何が違うの?って人向けです

  • KB1-4
  • 特別講演
  • 13:00-13:45

今さら恥ずかしくて人に聞けない…分数から学ぶマーケターに必須な算数思考法

和から株式会社
代表取締役
堀口 智之

KB1-4 13:00-13:45

特別講演

今さら恥ずかしくて人に聞けない…分数から学ぶマーケターに必須な算数思考法

講師写真
  • 和から株式会社
  • 代表取締役
  • 堀口 智之 氏
講師プロフィール

2010年に自己資金10万円で「大人のための数学教室 和®(なごみ)」を創業。
2011年3月に法人化、代表に就任。利用者20,000名以上、講師40名を抱えるまでに成長。渋谷・新橋・大阪・オンラインなどで教室を展開。TBS や日経新聞、週刊ダイヤモンド、「PRESIDENT」などの各種メディアから取材を受けるほか、日本テレビ「月曜から夜ふかし」などに出演。漫画「数学ゴールデン」のコラム連載中。
代表著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)

セッション概要

「統計学を活用したいけど、実は算数がよくわかっていないんです」。
そんなマーケターの方が多くいらっしゃいます。今さら人に聞けないような算数知識。
分数、小数、パーセント、大きい数の読み方など。絶対に知らなければいけない必須事項を押さえつつ、マーケターに必要な指標LTVなどの算出方法を解説していきます。
「自分の算数知識ちょっと怪しいかも…」という方はぜひご参加ください。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

「自分の算数知識ちょっと怪しいかも…」という方が、必要な算数の知識。特に分数の知識を身に着けることができます。分数は誰もが学んでいますが、使いこなしている方はごく少数。「今さら人に恥ずかしくて聞けない。」そんな悩みが解決します。

5/24(火) 14:00-14:40
  • A1-5
  • 講演
  • 14:00-14:40

顧客志向のクリエイティブ制作×フルファネルの広告運用で売上の頭打ちを突破する

株式会社オーリーズ
マネージャー
肥田 悟志
QETIC株式会社
代表取締役
宍戸 麻美

A1-5 14:00-14:40

講演

顧客志向のクリエイティブ制作×フルファネルの広告運用で売上の頭打ちを突破する

講師写真
  • 株式会社オーリーズ
  • マネージャー
  • 肥田 悟志 氏
講師プロフィール

動画広告推進と広告効果計測に関する社内プロジェクトを立ち上げ、YouTubeやFacebook、LINEを中心とした動画広告の責任者を担う。動画活用のフレームワーク開発やクリエイティブディレクションの体系化、マーケティングミックスモデリングによる効果計測を推進。売上の頭打ちを突破するため、動画広告で「検索広告の効果弾力性の向上」から、「TVCMと併用したリーチ効率最大化」まで支援を行う。

講師写真
  • QETIC株式会社
  • 代表取締役
  • 宍戸 麻美 氏
講師プロフィール

音楽イベント/レコード会社に 4 年間所属し、アーティストや興行関連におけるプロモーション業務を遂行。その後 IT 企業へと転職を経て、2010 年 12 月Qetic 株式会社を設立。デジタル領域に特価したマーケティング、プロモーション、WEB コンテンツ開発・制作の事業を展開する。現在、ビジネスイベントに登壇、ラジオやウェブメディア等の出演も積極的に行っている。

セッション概要

「売上が伸び悩んでいるが、適切な打ち手がわからない」「クリエイティブの重要性は分かっているが、単なる思いつき以上のアイデアを出すことができない」「動画広告で認知施策を行ったが、本当に効果があったのかわからない」本セッションではこのような悩みに対してクリエイティブブティックのqetic、広告運用代理店のオーリーズ両社から、フルファネル施策でどのように売上向上をはかるのか実例をベースに紹介してまいります。

Webサイト

https://allis-co.com/

  • B1-5
  • 講演
  • 14:00-14:40

2022年の最新版デジタルパフォーマンスの業界別調査データ〜ユーザーがWEB上で最もコンバージョンするルート、発見できていますか?〜

株式会社ギャプライズ(Contentsquare販売パートナー)
ダニイル ヴァラモフ

B1-5 14:00-14:40

講演

2022年の最新版デジタルパフォーマンスの業界別調査データ〜ユーザーがWEB上で最もコンバージョンするルート、発見できていますか?〜

講師写真
  • 株式会社ギャプライズ(Contentsquare販売パートナー)
  • ダニイル ヴァラモフ 氏
講師プロフィール

前職はグリーグループで広告営業をし中小企業から大手企業まで幅広いクライアントを担当。現在はエンタープライズ企業のサイト分析や改善に対して提案コンサルを行っている。

セッション概要

本セッションでは、コンテントスクエア社が独自に実施した、『2022年のデジタルパフォーマンス業界別の調査データ』をご紹介しながら、昨今のトレンドを踏まえたうえで、どのようにWeb/Appのパフォーマンス改善施策を出していくべきかについてご紹介させていだきます。

Webサイト改善において、「コンバージョン率」を重視している方は多いと思います。では、「ユーザーが最もコンバージョンしているサイト内のルート」は把握していますか?Webサイト訪問後のユーザー行動は、様々なパターンに分かれています。コンバージョンにつながるゴールデンルートを把握することで、大きな改善インパクトにつながる施策に集中することができます。

セッション内では上記調査データに加え、世界No1顧客体験分析プラットフォームContentsquare(コンテントスクエア)を活用した分析データを交えながら、ゴールデンルートの発見と改善方法について解説します。

5/24(火) 15:00-15:40
  • A1-6
  • 講演
  • 15:00-15:40

〜ラクスル、みんなのマーケットの事例に見る!〜「よくある質問」をフル活用したオンライン接客が生み出す効果

Nota株式会社
マーケティング部
エバンジェリスト
猪飼 直史

A1-6 15:00-15:40

講演

〜ラクスル、みんなのマーケットの事例に見る!〜「よくある質問」をフル活用したオンライン接客が生み出す効果

講師写真
  • Nota株式会社
  • マーケティング部
  • エバンジェリスト
  • 猪飼 直史 氏
講師プロフィール

エンジニア特化の人材会社のgeechs株式会社に2015年新卒入社。IT/Web企業を中心にエンジニアの採用支援とキャリアコンサルを一気通貫で担当。2017年5月に株式会社Gunosyに1人目のエンジニア採用担当として入社。中途採用の推進や新卒採用の立ち上げを経て、2020年に人事マネージャーに就任。リモートワーク導入推進や採用全般のマネジメントを担当。
その後、複数企業のフリーランス人事としての期間を経て、2021年12月にNota株式会社に参画。コーポレートブランディングに携わるほか、エバンジェリストとして活動。

セッション概要

コロナショック以降、顧客接点がオフラインからオンラインへと大きく移行しました。こうした中で、顧客満足度の引き上げ、ひいてはLTVの向上を目指すには、Webサイトやアプリでのオンライン接客の改善が必要不可欠になっています。そして、最近ではWebサイトやアプリに設置した「よくある質問(FAQ)」を有効に活用することでオンライン接客の改善に取り組んでいる企業が出てきています。本セッションでは、ラクスルとみんなのマーケットの事例を取り上げつつ、「よくある質問」をフル活用したオンライン接客が生み出す効果を解説します。

  • B1-6
  • 講演
  • 15:00-15:40

#トヨタグラム #ワークマン女子などのUGC活用から加速するファンマーケティングの姿とは?

株式会社visumo
取締役
井上 純

B1-6 15:00-15:40

講演

#トヨタグラム #ワークマン女子などのUGC活用から加速するファンマーケティングの姿とは?

講師写真
  • 株式会社visumo
  • 取締役
  • 井上 純 氏
講師プロフィール

2012年にECフルフィル支援ベンダーからecbeing社に入社。
アパレル・雑貨系商材を中心としたブランドのECサイト構築および運用支援のコンサル営業に従事し、50サイトを超えるプロジェクトに参画。2017年より新設した次世代マーケティング推進室に異動し特定企業のデジタル活用支援をしながら、ビジュアルマーケティングプラットフォーム“visumo”の立ち上げを行い、事業責任者および東南アジアでの販売を中心としたグローバル推進を担当。2019年4月1日に株式会社visumo設立と共に取締役に就任。
2021年、サービス導入が400社を超え、国内における次世代のビジュアルマーケティングを推進すべく活動中。

セッション概要

株式会社visumo(ビジュモ)は写真や動画を有効活用できるビジュアルマーケディングプラットフォーム“visumo”を提供しています。導入社数は400社を超え、InstagramのUGC、YouTubeの動画活用、スタッフ・アンバサダーマーケティングなど様々な取り組みを可能とする次世代のSaaS型のソリューションです。今回のセミナーではUGCを中軸としてブランドが消費者と繋がり消費者とブランドを育てていくファンマーケティングに関して事例を解説しながら紹介していきます。

Webサイト

https://visumo.asia/

5/24(火) 16:00-16:40
  • A1-7
  • 講演
  • 16:00-16:40

新たな観光構造の構築と、組織の自走化を目指したデータ活用とは

社団法人広島県観光連盟(HIT)
カスタマーマーケティンググループ
グループリーダー
中野 隆治
株式会社ヴァリューズ
DX推進支援G
シニアマネジャー
和田 尚樹

A1-7 16:00-16:40

講演

新たな観光構造の構築と、組織の自走化を目指したデータ活用とは

講師写真
  • 社団法人広島県観光連盟(HIT)
  • カスタマーマーケティンググループ
  • グループリーダー
  • 中野 隆治 氏
講師プロフィール

広島県庁へ入庁後、三井物産(株)へ出向、その後広島県観光課へ配属となり、観光統計やマーケティング、戦略策定等を行う企画部門の担当となる。5年間の観光課勤務の後、現在のHIT(広島県観光連盟)へ出向し、カスタマーマーケティンググループのグループリーダーとして現在に至る。カスタマーニーズに基づく観光施策の実施に向け、データの活用や観光統計の見直しに取り組んでいる。

講師写真
  • 株式会社ヴァリューズ
  • DX推進支援G
  • シニアマネジャー
  • 和田 尚樹 氏
講師プロフィール

2009年京都大学情報学研究科修士課程早期修了。
2013年京都大学情報学研究科博士後期課程単位
認定退学、2013年株式会社ヴァリューズに新卒
1期生として入社し3年間新規営業を経験したのち、
現在はデータ分析組織のマネジャーを務める。

セッション概要

コロナ禍で広島県観光連盟が取り組んだのは、市町を巻き込んだデータ活用を通しての観光推進でした。既存データの価値を高める取り組みや、新たなDMP構築、そして自走するデジタル活用組織をどう構築していったのか。DX推進をサポートしたパートナー企業のヴァリューズとともに事例を交えてご紹介します。

参加対象者

・マーケティング関連のご担当者様
・DX推進のご担当者様

  • B1-7
  • 講演
  • 16:00-16:40

10社超の事例で解説「ゼロパーティデータ活用の入口&出口戦略 」
~現代版 顧客ロイヤルティ プログラムの実現を目指して~

チーターデジタル株式会社
副社長 兼 CMO
加藤 希尊

B1-7 16:00-16:40

講演

10社超の事例で解説「ゼロパーティデータ活用の入口&出口戦略 」
~現代版 顧客ロイヤルティ プログラムの実現を目指して~

講師写真
  • チーターデジタル株式会社
  • 副社長 兼 CMO
  • 加藤 希尊 氏
講師プロフィール

広告代理店と広告主、BtoCとBtoB両方の経験を持つプロフェッショナルマーケター。
2012年よりセールスフォース・ドットコムに参画し、日本におけるマーケティング オートメーション市場を立ち上げる。
2014年にマーケターのネットワークである「JAPAN CMO CLUB」を設立し、CMOの知見を体系化。2019年11月より現職。ゼロパーティデータの活用と次世代の顧客ロイヤルティのあり方を提唱する。

セッション概要

現代のマーケターは、データ活用や分析におけるリソース不足、行動変化による顧客理解の難しさ、市場における顧客獲得単価の高騰など、様々な課題に直面しています。本セッションでは、顧客解像度を向上するゼロパーティデータの活用方法と、その先にある顧客ロイヤル化を実現するプログラムのあり方を事例とともにご紹介します。(THE NORTH FACE / VANS / アダストリア / レストラン業界など、10以上の事例をご紹介します)

5/24(火) 17:00-17:45
  • KA1-8
  • クロージング講演
  • 17:00-17:45

マーケターとして生き続ける!
【仕事観・スキル・転職】世代が異なる3人の価値観をのぞき見

株式会社baton
執行役員 マーケティング部 ゼネラルマネジャー
前田 徹哉
株式会社テレビ東京
総合マーケティング局総合マーケティング部
明坂 真太郎
花王株式会社
KATEブランド担当
松本 典子

KA1-8 17:00-17:45

クロージング講演

マーケターとして生き続ける!
【仕事観・スキル・転職】世代が異なる3人の価値観をのぞき見

講師写真
  • 株式会社baton
  • 執行役員 マーケティング部 ゼネラルマネジャー
  • 前田 徹哉 氏
講師プロフィール

慶應義塾大学文学部卒業後、西武百貨店(現そごう・西武)入社。その後PwCコンサルタント(現日本IBM)にてB2C領域のマーケティング戦略立案等のコンサルティングに従事した後、スクウェア・エニックスを経て、2011年10月にタワーレコード入社、オンライン事業本部 本部長としてECの統括の任に従事。その後ビービットを経て、2021年1月よりクイズを題材とするWEBメディア、YouTuberである「QuizKnock」を運営する株式会社batonに参画。中小企業診断士。著書に「売り上げを倍増させる“顧客勘定”マーケティング “赤字顧客”を黒字に変える実践手法」がある。

講師写真
  • 株式会社テレビ東京
  • 総合マーケティング局総合マーケティング部
  • 明坂 真太郎 氏
講師プロフィール

1985年、大阪生まれ。新卒でSierに入社、Webベンチャー、リクルートを経て、2017年より株式会社テレビ東京へ(株式会社テレビ東京コミュニケーションズより出向)。
主にテレビ東京の番組コンテンツにおける、マス、デジタルを横断したプロモーション・ブランディング等のマーケティング戦略・企画を担当。また、番組企画や動画制作、カメラマン、ライター、YouTuberなど幅広く創作活動も行っている。

講師写真
  • 花王株式会社
  • KATEブランド担当
  • 松本 典子 氏
講師プロフィール

グローバルメイクアップブランド「KATE」の国内マーケティング担当。
営業、営業企画を経て、2020年より現職。ブランド戦略立案から、
デジタル・オフラインの施策実行まで、ブランド育成に関わる全てのマーケティング活動に従事。

セッション概要

変化の激しい時代を生き抜くマーケターとは?
マーケターはなぜ転職している人が多いのか?
「仕事への向き合い方」「スキルの伸ばし方」「転職の分岐点」などをテーマに、世代の異なるマーケター3名が座談会形式で、マーケターとしての生き方や考え方を語ります。仕事やキャリアに漠然とした不安を抱えている人は、ぜひ登壇者の経験や価値観をのぞき見し、マーケターとして生き続けるヒントを得てください。

参加対象者

20代~40代で、すでにマーケターとして仕事をしている方
B2CかB2Bや、企業規模は問いません
※あくまでも若手・中堅の方を想定しており、マネジメント中心の方や経営層の方向けではありません

受講するメリット

あなたがマーケターとしてどう生きていくのがいいかを考えるためのヒントを得られます
※「すぐに役立つノウハウ」はありません、あくまでも登壇者の経験や考え方を共有する場です

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・若い時、どんな風に仕事に向き合えばいいの?
・どうやってマーケティングのスキルを伸ばしてきた?
・マーケターは他の職種にくらべて転職が多いのはなぜ?
・プレイヤーでいるか、マネージャーを目指すのか、どちらがいい?
・変化の激しい時代でも生き残れるマーケターとは?
そんな漠然とした不安を抱えている方向けです。

  • KB1-8
  • クロージング講演
  • 17:00-17:45

Google アナリティクス 4は何が変わったのか?今までのGAとの違いやGA4の最新アップデート情報

株式会社HAPPY ANALYTICS
代表取締役
小川 卓

KB1-8 17:00-17:45

クロージング講演

Google アナリティクス 4は何が変わったのか?今までのGAとの違いやGA4の最新アップデート情報

講師写真
  • 株式会社HAPPY ANALYTICS
  • 代表取締役
  • 小川 卓 氏
講師プロフィール

ウェブアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパン等で勤務後、独立。ウェブ解析の啓蒙・浸透に従事。株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役。
主な著書に『Webサイト分析・改善の教科書』『あなたのアクセスはいつも誰かに見られている』『「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス 分析・改善のすべてがわかる本』など。

セッション概要

大勢の方が利用されているGoogle アナリティクスですが、2023年7月1日の計測停止がアナウンスされました。GA4への移行が必要となった今、GA4がどのようなツールなのか、詳しく紹介します。
計測思想がどう変わったのか、何が出来て出来ないのか、そして最新のアップデート情報をお届けします。

参加対象者

Google Analyticsを利用されている全ての方

受講するメリット

GA4に関する最新情報や違いを理解することで、自社やクライアントでの導入判断・説明などが行えるようになります。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

GA4を導入するべきなのか、否か。どう付き合っていけばよいか迷っている方に向いています

5/25(水) 10:00-10:45
  • KA2-1
  • オープニング基調講演
  • 10:00-10:45

どうすればブランドやブランディングができるのか?

ダイキン工業株式会社
総務部 広告宣伝グループ
広告宣伝グループ長
片山 義丈

KA2-1 10:00-10:45

オープニング基調講演

どうすればブランドやブランディングができるのか?

講師写真
  • ダイキン工業株式会社
  • 総務部 広告宣伝グループ
  • 広告宣伝グループ長
  • 片山 義丈 氏
講師プロフィール

1988年ダイキン工業入社、総務部宣伝課、1996年広報部、2000年広告宣伝・WEB担当課長を経て 2007年より現職。業界5位のルームエアコンを一躍トップに押し上げた新ブランド「うるるとさらら」の導入、ゆるキャラ「ぴちょんくん」に携わる。 統合型マーケティングコミュニケーションによる企業と商品のブランド構築、広告メディア購入、グローバルグループWEBサイト統括を担当 日本広告学会員

セッション概要

ブランドやブランディングが非常に重要であるといわれていますが、みなさんのブランドづくりはうまくいっていますか?自信をもって成功していると断言できますか?実はAppleやスターバックスのようなスーパースターブランドをお手本にした世の中のブランディング手法を使っても、ブランドはつくれないのです。ではどうすればブランドがつくれるのか?そもそもブランドとは何なのか?から実務家の視点で紐解いていきます。

参加対象者

ブランディングに取り組んでいる企業やそれをサポートする方々
ブランドに興味のある方。

受講するメリット

どのような企業、商品、サービスであってもそれなりのブランドをつくる方法がわかる。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

あの人の言う「ブランド」と私が言う「ブランド」って噛み合っていない気がする。Appleみたいなブランドになりたい!何のためにブランドっているんだっけ?何から手を付けていいかや今やってることが正しいのかわからない。

  • KB2-1
  • オープニング基調講演(再放送)
  • 10:00-10:45

オンライン時代の新しいプレゼンテーション術

日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員・エバンジェリスト
西脇 資哲

KB2-1 10:00-10:45

オープニング基調講演(再放送)

オンライン時代の新しいプレゼンテーション術

講師写真
  • 日本マイクロソフト株式会社
  • 業務執行役員・エバンジェリスト
  • 西脇 資哲 氏
講師プロフィール

マイクロソフトの業務執行役員であり、多くの最新テクノロジーを伝え広めるエバンジェリスト。「エバンジェリスト」とはわかりやすく製品やサービス、技術を紹介する職種。他にコミュニケーションやデモンストレーションといった分野での講演や執筆活動も行い、製造業、金融業、官公庁、教育機関などでのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」など。

セッション概要

情報発信、伝える力、提案力とともに、オンライン時代となり、ますますビジネススキルとしてプレゼンテーションは大変重要になりました。
そんなプレゼンテーションの基本から、シナリオ、スライド、魅力的な話し方まで大きく差をつけることができるテクニックやノウハウをお伝えします。1億総YouTuber時代とも呼ばれる情報発信の時代に必要なテクニックをぜひ身につけてください。

※本セッションは2021年11月17日に行われた「Web担当者Forum ミーティング 2021 秋」の録画(再放送)です

参加対象者

プレゼンテーション、オンラインで情報発信をするすべての方

受講するメリット

伝える能力、相手を動かす能力を手に入れることができる上に、オンラインで大きく差をつけることができます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

プレゼンテーションが苦手、何か伝わっていない気がする、特にオンライン時にカメラを前にしたプレゼンテーションだとやりづらいからなんとかしたい

5/25(水) 11:00-11:40
  • A2-2
  • 講演
  • 11:00-11:40

PIM/DAMを活用した製造業のデジタルマーケティング最前線

アクイアジャパン合同会社
セールス部門
アカウントエグゼクティブ
武山 哲也

A2-2 11:00-11:40

講演

PIM/DAMを活用した製造業のデジタルマーケティング最前線

講師写真
  • アクイアジャパン合同会社
  • セールス部門
  • アカウントエグゼクティブ
  • 武山 哲也 氏
講師プロフィール

新卒で法律事務所に入所。その後、建設資材の会社で内勤営業に約7年間従事し売上トップの営業所と新規営業所の立上げを経験。2020年6月よりAcquiaに入社。

セッション概要

特に製造業においては、数万という膨大な製品情報をスピーディーにWebサイトで公開・更新し、各種チャネルでマーケティング活動を展開するには、製品に関するテキスト情報、画像、動画、カタログなどのデジタルアセットや製品情報を一元管理するデジタルアセット管理(DAM)/製品情報管理(PIM)が欠かせないものとなっています。

製品画像やテキストデータを、社内はもちろんのこと、外部の広告代理店や販売代理店へ共有する際にメールやExcelで送信している企業は少なくありませんが、本来のマーケティング業務に集中する時間の妨げや、オペレーションミスを引き起こす要因にもなっています。PIM/DAMによってデジタルアセット・製品情報を一元管理をすることで、マーケティング部門の作業負荷を軽減し、スピーディーなアセット共有とアップデートの管理が可能になります。

当ウェビナーは製造業におけるPIM/DAMの活用をテーマに、現場のマーケティングオペレーション効率化にPIM/DAMがどのように作用するのか、機能とメリットをご紹介いたします。

  • B2-2
  • 講演
  • 11:00-11:40

なぜ成功するEコマースには「公平性」が必要なのか? Queue-it x Akamaiで顧客ロイヤルティを高める方法

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
マーケティング本部
プロダクト・マーケティング・マネージャー
中西 一博
Queue-it
マーケティング部 日本担当
有田 めぐみ

B2-2 11:00-11:40

講演

なぜ成功するEコマースには「公平性」が必要なのか? Queue-it x Akamaiで顧客ロイヤルティを高める方法

講師写真
  • アカマイ・テクノロジーズ合同会社
  • マーケティング本部
  • プロダクト・マーケティング・マネージャー
  • 中西 一博 氏
講師写真
  • Queue-it
  • マーケティング部 日本担当
  • 有田 めぐみ 氏
講師プロフィール

Queue-itで新規事業開拓を務めた後、2022年2月に同社マーケティング部へ異動。部署内で初となるローカライズ型マーケティングを担当する。オンライン・オフライン共に様々な施策を一括して担い、日本市場との橋渡し役として尽力している。趣味は創作活動、弓道、電車旅。

セッション概要

ビジネスがオンラインに移行し、クリック一つで購入や申請ができるようになった時代に、ブランドが消費者に選ばれ続けるには何が必要なのでしょうか。これには、オンライン上での公平性を確保することが極めて大切であることが、数多くの研究で明らかになっています。

例えばオンラインセール開始に合わせて急増するトラフィックは、事業への大きなプラスとなると同時に、正しく制御しなければ企業の悩みとなる、重要な課題の一つでもあります。サーバのダウンや、表示速度の低下によって公平性が確保できなくなれば、顧客満足度の低下、販売の機会損失、そしてブランドイメージの低下にもつながります。

Queue-itとAkamaiによる本ウェビナーでは、二社の共同ソリューションが、どのように見落とされがちである「公平性」を実現することで顧客ロイヤルティを高めることができるかをご紹介します。

参加対象者

CTO、開発部門、コマース事業、ウェブサイト管理、セールスの責任者の方、技術部門に所属の方、その他ICT関連の業務を担当されている方
スクリーン リーダーのサポートを有効にする

受講するメリット

以下の内容についてご説明します。
- オンライン・フェアネスの3つの種類
-「ドミノ効果」に見る、公平性がビジネスにもたらすメリット
- Queue-itとAkamaiの提携が実現する公平な顧客体験とビジネスチャンスの強化

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

-急なアクセス集中への対応方法に困っている
-顧客ロイヤルティを高める方法を模索している

5/25(水) 12:00-12:40
  • A2-3
  • 講演
  • 12:00-12:40

ロードの高速化は収益を向上させる! - 開発チームのリリーススピードを2倍にし、1秒未満のウェブページ読み込みを実現する方法とは

ライムライト・ネットワークス
Chief Technology Officer
Kapur Ajay
ライムライト・ネットワークス
Solution Engineering Director
Ross Howie

A2-3 12:00-12:40

講演

ロードの高速化は収益を向上させる! - 開発チームのリリーススピードを2倍にし、1秒未満のウェブページ読み込みを実現する方法とは

講師写真
  • ライムライト・ネットワークス
  • Chief Technology Officer
  • Kapur Ajay
講師プロフィール

Ajay Kapurは、ライムライトのCTOで、Layer0の買収により入社。共同創業者兼CEO。Layer0は、アプリケーションの高速化とデプロイのための開発者向けplatform-as-a-serviceのリーディングカンパニー。
Layer0 以前は、App Store の初期に数千万人がダウンロードしたモバイルアプリのパブリッシングを担当。最初の仕事は、ゴールドマン・サックスのプライベート・エクイティ部門でテクノロジー企業に投資担当に従事。スタンフォード大学でMBAを取得し、カリフォルニア大学バークレー校で物理学とコンピュータサイエンスの学士号を取得。

講師写真
  • ライムライト・ネットワークス
  • Solution Engineering Director
  • Ross Howie
講師プロフィール

Layer0 のミッションは、ウェブをインスタントかつシンプルにすることです。
私たちは、大規模なデータベース駆動型サイトで秒単位のスピードを可能にする最初で唯一のプラットフォームを構築し、同時にモダンなフロントエンドの管理をよりシンプルにしました。

セッション概要

数万ページ、数十タグに及ぶ大規模なウェブサイトを瞬時に読み込むことは、かつては考えられなかったことかもしれません。しかし2022年5月現在、エッジ対応ソリューションのおかげで、どんなサイトでも世界規模で1秒以下のページロードを実現できるようになりました。その結果、トラフィック、ページビュー、サイト滞在時間、ロイヤルユーザーの数が大幅に増加しました。
世界的ブランドの Kate Spade や Shoe Carnival が どのようにして2桁の収益増加を達成したのかを、ご紹介いたします!

  • B2-3
  • 講演
  • 12:00-12:40

多様なデバイスに縛られない、コンテンツ管理の救世主!顧客獲得と管理効率アップを同時に実現
〜最新USマーケティングトレンドを交えてご紹介〜

ハートコア株式会社
代表取締役社長
神野 純孝

B2-3 12:00-12:40

講演

多様なデバイスに縛られない、コンテンツ管理の救世主!顧客獲得と管理効率アップを同時に実現
〜最新USマーケティングトレンドを交えてご紹介〜

講師写真
  • ハートコア株式会社
  • 代表取締役社長
  • 神野 純孝 氏
講師プロフィール

【講師プロフィール】
■中学生の時にインテル8080チップでパソコンの自作を行う
■高校生でパソコン通信会社のハード制作を行う
■大学卒業後 航空自衛隊に入隊
■その後スポーツ用品メーカーを立上げ、スノーボード普及に貢献
■外資系ITに勤務 One to Oneビジネスを中心としたプリセールス、コンサルを行う
■CMS開発を開始し、ハートコア株式会社(株式会社ジゾン)を設立
■2022年2月 Nasdaq新規上場

セッション概要

社会情勢が変化すると共に、音声検索・VR/ARなど様々なテクノロジーが私たちの身近に増えています。それらをどのように活用し、効率的なデジタルマーケティングを実践していけばいいのでしょうか?
本セミナーでは、サンフランシスコ在住の代表取締役 神野に、アメリカのデジタルマーケティングの最新事例をお伝えいたします。

参加対象者

マーケティング、経営企画、情報システム担当者 / 経営層
・マーケティング関連のご担当者様
・webサイト・SNS配信などの運営に悩んでいる
・サイトのリニューアルしたいとお考えの方

受講するメリット

USの最新デジタルマーケティングもご紹介しますので、他社より先に新しいマーケティング手法をキャッチアップ可能です。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・タッチポイントがどんどん増えて配信が煩雑
・コンテンツも増えて管理が大変

5/25(水) 13:00-13:45
  • KA2-4
  • 特別講演
  • 13:00-13:45

第一生命のオウンドメディアはなぜ後発でも成功したのか~責任者が裏側を語ります~

第一生命保険株式会社
コミュニケーションデザイン部
アシスタントマネジャー
松村 光一朗

KA2-4 13:00-13:45

特別講演

第一生命のオウンドメディアはなぜ後発でも成功したのか~責任者が裏側を語ります~

講師写真
  • 第一生命保険株式会社
  • コミュニケーションデザイン部
  • アシスタントマネジャー
  • 松村 光一朗 氏
講師プロフィール

2011年(株)D2Cに入社。営業を経験した後、電通および電通デジタルに出向。
プランナーやマーケティングコンサルとして事業会社のデジタルマーケティング支援に従事し、2016年に第一生命に中途入社。
入社後はオンライン広告を起点としたデジタルマーケティングに関するプロジェクト立ち上げからグロースを経験した後、新ブランド「デジホ」の立ち上げにも携わる。
現在はオンライン広告の統括の他、オウンドメディア運営や他部門のデジタル業務支援等「何でも屋」として様々な業務に従事。

セッション概要

後発中の後発かつ専門人材ゼロという状況で保険に関するオウンドメディア「ほけんの第一歩」を2021年3月に立ち上げ、“コンテンツSEO”に注力。
現在も発展途上ではあるものの、ローンチから僅か半年でオーガニック流入10万/月、1年足らずで20万/月のプチ成功を収めるに至るまでの紆余曲折を担当者のリアルな経験談や具体例を交えながらご紹介します。

内容レベル

SEOそのものに対する説明や高度なテクニック論については対象外となります。

参加対象者

事業会社のHP、オウンドメディア、デジタルマーケティング担当者等

受講するメリット

コンテンツSEOのプロジェクト立ち上げから、具体的な運用フェーズについてのイメージアップだけでなく、弊社のようないわゆるレガシー企業かつYMYL(Your Money Your Life)に関する領域を扱っており、まだ、コンテンツSEOに手を付けていないようなケースであればより再現性がある内容になるのではと思っております。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・“コンテンツSEO”をやるべきか迷っている
・“コンテンツSEO”に興味はあるが具体的に何から手を付けてよいのかわからない
・社内の理解を得るのに苦戦している
・他社の成功事例、失敗事例を聞いて参考にしたい
・パートナー企業の選定で迷っている

  • KB2-4
  • 特別講演
  • 13:00-13:45

今こそ知っておきたい「デジタルマーケティング 約25年の歴史」

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
メディア環境研究所
上席研究員
森永 真弓

KB2-4 13:00-13:45

特別講演

今こそ知っておきたい「デジタルマーケティング 約25年の歴史」

講師写真
  • 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
  • メディア環境研究所
  • 上席研究員
  • 森永 真弓 氏
講師プロフィール

通信会社を経て博報堂に入社し現在に至る。 コンテンツやコミュニケーションの名脇役としてのデジタル活用を構想構築する裏方請負人。 テクノロジー、ネットヘビーユーザー、オタク文化研究などをテーマにしたメディア出演や執筆活動も行っている。自称「なけなしの精神力でコミュ障を打開する引きこもらない方のオタク」。 WOMマーケティング協議会理事。著作に「欲望で捉えるデジタルマーケティング史」「グルメサイトで★★★(ホシ3つ)の店は、本当に美味しいのか(共著)」がある。

セッション概要

インターネットを活用するようになって四半世紀が経ちました。既に「歴史は繰り返す」とも呼べる展開が周回しています。全く別物に見える専門性が、同じ要望から分岐していたりします。ネットは常に情報アップデートを求められる領域ですが、過去を学ぶことで「今」の理解を深めることもできるのです。最新情報に追われるのではなく、トレンドの先を読める可能性も出てきます。このタイミングこそ振り返るべき、デジタルマーケティングの歴史をお話します。

内容レベル

初心者向け、基礎編

参加対象者

デジタルマーケティング業界に最近新しく携わるようになった方、非ネットマーケッターとの関わりが最近増えた方

受講するメリット

現在の発達したデジタルマーケティング業界の環境は「応用編」の時代とも言えます。歴史を学び「基礎」をインプットすることで、今の理解をより深めることに繋げられます。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

業務に必要なたくさんの知識の吸収に忙殺され、日々増える新情報に振り回されているような感覚の方に、「すべてが新情報」ではなく「過去との差分情報」として情報処理出来るようになるきっかけを提供します。

5/25(水) 14:00-14:40
  • A2-5
  • 講演
  • 14:00-14:40

顧客体験の向上で必ず知っておきたい、
業界別「パーソナライズ」の上手な使い方

株式会社ブレインパッド
ビジネス統括本部 マーケティングソリューション営業部
部長
松本 洋介

A2-5 14:00-14:40

講演

顧客体験の向上で必ず知っておきたい、
業界別「パーソナライズ」の上手な使い方

講師写真
  • 株式会社ブレインパッド
  • ビジネス統括本部 マーケティングソリューション営業部
  • 部長
  • 松本 洋介 氏
講師プロフィール

ITベンチャー企業にて法人営業とWEBサービス企画・運用に従事した後、2015年にブレインパッドに入社。
マーケティングオートメーション(MA)を中心にマーケティング領域でのデータ活用支援を多数担当し2020年より現職。

〈代表案件〉
•大手化粧品 MAシステム構築
•大手アパレル デジタルマーケティング基盤リプレイス
•大手百貨店 顧客反応予測モデル構築
•通販アパレル 受注予測システム構築

セッション概要

CDPやMAの導入目的の一つに「顧客体験の向上を通じた売上アップ」と耳にすることが多いのですが、
皆さんはその効果を実感できていますでしょうか?

多くの企業で顧客に関する様々なデータを整備しマーケティングに利用できるようにする取り組みがされていますが、
そのデータの上手な使い方は業界やサービス、利用シーンによって異なります。

弊社が実際にご支援させていただく中で見えてきた、効果が出る「パーソナライズ」された体験の実装方法と考え方をご紹介します。今回はECや小売りの事例を中心にお話させていただきます。

参加対象者

小売業界と自社ECで売上UPに課題のある下記職種の方々
・CMO、マーケティング責任者、EC事業責任者
・マーケティング担当者、EC事業担当者
・DX推進担当者

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・導入したCDPやMAをもっと有効活用したい方
・CDPやMAの導入方法を悩まれている方
・最新のパーソナライズ施策の事例を知りたい方

  • B2-5
  • 講演
  • 14:00-14:40

Cookie規制時代におけるデジタルマーケティング。動画を活用した成功事例とは?

ブライトコーブ株式会社
Regional Channel Director Japan
森 貴浩
株式会社ITコミュニケーションズ
クライアントサービス部
部長
松岡 秀昌

B2-5 14:00-14:40

講演

Cookie規制時代におけるデジタルマーケティング。動画を活用した成功事例とは?

講師写真
  • ブライトコーブ株式会社
  • Regional Channel Director Japan
  • 森 貴浩 氏
講師プロフィール

株式会社USENでGYAO事業本部のショッピングチャンネル立ち上げと新規顧客開拓に従事し、当時日本初のWEB動画による広告媒体の営業を実施。その後、凸版印刷株式会社へ入社し、営業としてイベントプロモーションをはじめとするアカウント先のプロモーション業務全般を担当し、動画制作業務も複数実施。2019年にブライトコーブ株式会社に入社し、Account Managerとしてエンタープライズ領域の伸長をリードし、2021年に新設されたChannelセールスチームのDirectorに就任。日本における販売代理店プログラムの立ち上げを行う。動画配信サービスのチャンネル立ち上げやイベントプロモーション、ブライトコーブでの様々なビジネスにおける動画活用のユースケースを作成してきた経験から、事業会社における動画活用全般に関して精通。

講師写真
  • 株式会社ITコミュニケーションズ
  • クライアントサービス部
  • 部長
  • 松岡 秀昌 氏
講師プロフィール

ITコミュニケーションズにて大企業から中小企業規模のオンラインからオフラインのマーケティングプランニングから施策実行、データ統合と施策分析まで、幅広い領域のマーケティング支援を経験。イベント、展示会、販促支援などのオフライン、WEB広告、メール、ウェブサイトなどのオンラインの企画から制作から施策実行までを請け負い、お客様と深いお付き合いをすることをモットーに日々支援を行っています。

セッション概要

メッセージが記憶に留まる割合がテキストだと10%なのに対し、動画で見た場合は95%の定着率だとの調査が示すように、マーケティング活動における動画利用の有効性が認識され始めています。
本講演では、Cookie規制時代における課題・対策を考察、リード情報や動画の視聴データを活用して効果的にマーケティング活動を実施した企業事例に関して、総合広告代理店ITコミュニケーションズの松岡様をお迎えし対談形式でご紹介して参ります。今後動画を活用したいと考えているマーケターの方や動画を既に使っているが課題をお持ちの方に役立つ内容となっております。

5/25(水) 15:00-15:40
  • A2-6
  • 講演
  • 15:00-15:40

顧客目線で選ばれるECに、アプリが必要な理由

株式会社ヤプリ
マーケティング本部オフラインマーケティング部
神田 静麻

A2-6 15:00-15:40

講演

顧客目線で選ばれるECに、アプリが必要な理由

講師写真
  • 株式会社ヤプリ
  • マーケティング本部オフラインマーケティング部
  • 神田 静麻 氏
講師プロフィール

新卒で不動産会社に入社し、富裕層向けに新規営業に順次。
その後IT業界に転職し、ECモール出店者に向けた販促支援ツールの新規営業、カスタマーサクセスを行う。
2016年にヤプリ入社後、同社のインサイドセールス部の立ち上げとマネジメントを行い、2021年10月より現職に

セッション概要

企業と生活者をつなぐ、もっとも身近な接点である「スマートフォン」において、企業はどのようなコミュニケーションを行うべきか。顧客に支持され、選ばれている事業者が取り組む施策のひとつが「自社アプリ」です。700以上のアプリ構築を支援するYappliが、EC事業にアプリが必要な理由をご説明いたします。

Webサイト

https://yapp.li/

  • B2-6
  • 講演
  • 15:00-15:40

デジマ担当者必見! コンテンツを活用した顧客接点の作り方
~SATORIデジマ担当者が語るMA×コンテンツ活用~

SATORI株式会社
マーケティング部 
マーケティンググループ
宮林 彩智子

B2-6 15:00-15:40

講演

デジマ担当者必見! コンテンツを活用した顧客接点の作り方
~SATORIデジマ担当者が語るMA×コンテンツ活用~

講師写真
  • SATORI株式会社
  • マーケティング部 
    マーケティンググループ
  • 宮林 彩智子 氏
講師プロフィール

食品の卸・スーパーの本部として、マーケティング業務に従事。
2020年春、SATORIにジョインし、デジタルマーケティング担当者として自社サイトの内部導線改善や、コンテンツ活用を推進。
現在は、自社サイトからの見込み顧客の獲得を推進し、ブログ・ホワイトペーパーなどコンテンツリリースにも携わる。

セッション概要

顧客と企業のコミュニケーションがデジタル中心となる現代において、”コンテンツ”に寄せられる期待は高くなっています。
コンテンツ担当者はいかにコンテンツを通じて潜在顧客に自社を認知してもらうか、また、その後のCVにどのようにつなげていくか、
試行錯誤を重ねている方も多いのではないでしょうか。
本セッションでは、SATORI株式会社が実践するコンテンツ×MA活用の非公開事例をご紹介いたします。

5/25(水) 16:00-16:40
  • A2-7
  • 講演
  • 16:00-16:40

難関ビックワードで1位!リード獲得を2倍にしたBtoB企業のSEO施策とは

株式会社モンスターラボ
マーケティンググループ
マーケティングチーム長
野本 和義
株式会社Faber Company
カスタマーサクセスチーム
岡 章浩

A2-7 16:00-16:40

講演

難関ビックワードで1位!リード獲得を2倍にしたBtoB企業のSEO施策とは

講師写真
  • 株式会社モンスターラボ
  • マーケティンググループ
  • マーケティングチーム長
  • 野本 和義 氏
講師プロフィール

出版社・編集プロダクションで長年に渡り、さまざまなジャンルのコンテンツ制作を担当。WEB業界に転身後はBtoC/BtoBのメディアディレクターを務め、SEOを中心としたコンテンツマーケティングで在籍企業の売り上げ向上に寄与。株式会社モンスターラボではマーケティングチーム長として、WEBマーケティング全般を担当。

講師写真
  • 株式会社Faber Company
  • カスタマーサクセスチーム
  • 岡 章浩 氏
講師プロフィール

2019年に株式会社Faber Companyに入社。SEOは10年以上携わっており、コンサルタントとしての分析・運用実績を多数持つ。Faber Companyでは、ミエルカのカスタマーサクセス、SEOのコンサルティング業務に従事。

セッション概要

コロナ禍でオフライン展示会などが制限され、デジタルマーケティングを強化するBtoB企業が増えています。企業のDXを推進するモンスターラボ社もコロナ禍前からSEOも意識したコンテンツマーケティングを開始。BtoBながら月間検索Vol.20万弱、サービスにも近い難関キーワードで検索1位を獲得し、リード獲得は2倍になりました。この施策を推進したモンスターラボ 野本氏をお迎えし、施策の裏側を紐解いていきます。MIERUCA担当コンサルタント 岡が解説する、超難関キーワードで1位獲得を指南した「MIERUCA式コンテンツ改善施策」も必聴です。

Webサイト

https://mieru-ca.com/

  • B2-7
  • 講演
  • 16:00-16:40

なぜ【ロジックだけ】で新規事業は実現しないのか?
-100件以上のプロジェクト支援から導いた意思決定の“正解“-

株式会社NEWh
ビジネスデザインUnit
堀 雅彦

B2-7 16:00-16:40

講演

なぜ【ロジックだけ】で新規事業は実現しないのか?
-100件以上のプロジェクト支援から導いた意思決定の“正解“-

講師写真
  • 株式会社NEWh
  • ビジネスデザインUnit
  • 堀 雅彦 氏
講師プロフィール

日系総合コンサルティングファーム、DeNA、デジタルマーケティング会社を経て、デザインコンサルティングファームWHITE.incに参画。ビジネスデザイナーとして戦略や収益性、持続性などの多面的な視点から、コンセプト開発、ビジネスモデルデザイン、事業計画設計など事業開発支援を担う。2021年1月よりNEWhビジネスデザイナーとして従事。

セッション概要

テクノロジーの急速な発展と激しさを増す競争環境、強まる社会への貢献度――不確実な時代にますます重要性を増す「新規事業」「事業開発」プロジェクト。

企業が持つこれまでの経験や成功体験がそのまま通用しない、0→1フェーズの事業開発。「正解も確かなファクトもない」不確実な状況の一方で、意思決定の場面では「確実性」や「スピード感」が求められるジレンマに苦しむ事業責任者やプロジェクトリーダーは多いのではないでしょうか?

大企業の新規事業開発に特化し、100件以上のプロジェクト支援を行うなかで見えてきた、社内の意思決定を突破するためのポイント、そのポイントを押さえるために必要なビジネスデザインについて解説します。

Webサイト

https://newh.co.jp/

参加対象者

・新規事業/事業開発/DXの責任者
・新規事業/事業開発/DXのプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー
・新規事業/事業開発/DXプロジェクトの意思決定者、経営者、ボードメンバー
・新規事業/事業開発/DXのプロダクトマネージャー
・経営企画担当者
・R&D担当者
・リサーチ担当者

受講するメリット

・意思決定を突破し、試す機会を作り出せる新規事業/事業開発プロジェクトの成功/失敗事例の共有
・決定する側の目線からみた、押さえるべき意思決定要素のポイントを解説
・事業開発において押さえるべき「問い」と「ビジネスモデルデザイン」について解説
・整合性を作り、不確実性を削ぎ落とす実践フレームワーク「バリューデザインシンタックス」を解説

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・新規事業や事業開発プロジェクトの進め方がわからない。
・B2B、B2Cの新プロダクト、新サービスの着想、具体化、社内合意形成の進め方がわからない。
・事業アイディアはあるが、ビジネスモデルの描き方がわからない。
・上長や関係者の意思決定の場面をなかなかスムーズに突破できない、説明の方法がわからない。
・現在事業開発を進めているが、次に何を考えるべきか、まず何から考えるべきかがわからない。

5/25(水) 17:00-17:45
  • KA2-8
  • クロージング講演
  • 17:00-17:45

5年後に地獄を見るSEO脳の人が無意識にやっている3つのこと

株式会社サイバーエージェント
SEOラボ 研究室長・京都大学経済学研究所 共同研究員
木村 賢
株式会社so.la
代表取締役SEO
辻 正浩
株式会社インプレス
Web担当者Forum編集部
編集統括
安田 英久

KA2-8 17:00-17:45

クロージング講演

5年後に地獄を見るSEO脳の人が無意識にやっている3つのこと

講師写真
  • 株式会社サイバーエージェント
  • SEOラボ 研究室長・京都大学経済学研究所 共同研究員
  • 木村 賢 氏
講師プロフィール

2001年都内SIerのウェブ部門で宿泊予約サイト等のウェブマスターとしてSEOを独学で始める。 2003年サイバーエージェント入社。広告事業本部でSEO事業を立ち上げ、多数のサイトのSEOコンサルティングを担当。 2012年より京都大学経済学研究科研究員としてユーザーに好まれるウェブサイトの研究を開始。 2013年にメディア部門に異動しインハウスSEOの責任者に就任。 2016年よりSEOラボ研究室長。

講師写真
  • 株式会社so.la
  • 代表取締役SEO
  • 辻 正浩 氏
講師プロフィール

1974年北海道生まれ。営業、広告・Web制作を経てSEOの専門家として活動を始めた後、2011年に独立。株式会社so.la代表としてさまざまな規模・種別・業界のWebサイトのSEOに関わっている。特に大規模サイトの対応を得意としており、多数の日本有数の巨大サイトのSEO担当として検索流入拡大に取り組んでいる。 Webマスターと検索ユーザー、検索エンジンの三者が利益を受けるSEOを信条に活動中。

講師写真
  • 株式会社インプレス
  • Web担当者Forum編集部
  • 編集統括
  • 安田 英久
講師プロフィール

技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、「Web担当者Forum」を創刊。現在は編集統括として媒体に携わる。

セッション概要

激動が続くSEOの世界。いま何に注力するのがいいのか、どんな施策に未来があって、どんなやり方だと沈んでいくのか。
SEO神レベルの専門家2人による、「こういう相談をよくされる」ベースの解説が、あなたのSEO人生に幅と未来を与える(はず)。
「5年で何が変わったか」「クロールとインデックスは?」「PV至上主義はどうなる?」「信頼性重視の流れは?」「SEOに携わる人種がどう変わる?」「検索のAI活用は?」などなどのお題から、参加者さんの投票でどのネタを展開するか決めて進めます。

内容レベル

SEOに詳しくないビジネス側の人でもお役に立てるように進めます(ただしSEO知識が必要な話題も扱いますので、そういったトピックは理解が難しい可能性があります)

参加対象者

インハウスSEO・SEO企業どちらの方でもお役に立てる内容を予定しています
ある程度の規模の企業サイト(数百コンテンツ以上)を想定します
・ブロガー・アフィリエイター向けではありません
・コンテンツがほとんどなく企業情報や製品情報などだけのサイトの方向けではありません

受講するメリット

SEOの専門家が見ているのと同じような中長期の視点をもてる(かも)

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

・最近のSEOは「コンテンツが大切」と言うが、実はよくわからない
・YMYLが上がらない
・クロールされない・インデックスされないで困っている
・SEOの中期計画として、予算や人を増やせる絵図を含めて作れと言われている

  • KB2-8
  • クロージング講演
  • 17:00-17:45

メタバースの気になる世界 〜Web担当者やマーケターのマインドセット~

KDDI株式会社
5G xR事業戦略部
革新担当部長
三浦 伊知郎

KB2-8 17:00-17:45

クロージング講演

メタバースの気になる世界 〜Web担当者やマーケターのマインドセット~

講師写真
  • KDDI株式会社
  • 5G xR事業戦略部
  • 革新担当部長
  • 三浦 伊知郎 氏
講師プロフィール

成蹊大学文学部卒。

1996年よりNTT(日本電信電話株式会社)、Ogilvy and Mather、DIESEL JAPAN 広報宣伝室マネージャーを経て、PRコンサルティング会社を設立。その後2017年、KDDI株式会社にてイベント事業立ち上げとプロモーション等をメインとした領域の革新担当部長に就任し、2020年1月に、渋谷区と共に『渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト』を立ち上げ、ファウンダーとして渋谷発の5G、テック&エンターテイメントビジネスの創出を主導。(2022年3月現在:73社参加中)

また、日本初の自治体公認「バーチャル渋谷」を立ち上げ、「バーチャル渋谷 au 5Gハロウィーフェス 2020&2021」を2回実施し、延100万人以上の来場を達成し大成功に導き、第7回JACEイベントアワード、最優秀賞:「経済産業大臣賞」(2020年度)を受賞。2021年11月よりオブザーバーに経済産業省、渋谷区を迎え「バーチャルシティコンソーシアム」を立ち上げメタバース業界のルールメイク、法規制等を検討する会議を立ち上げた。

趣味と実益を兼ねて1995年より約5年間日本、オーストラリアにて大規模フェスティバルの立ち上げとプロデュースにも従事。また、学生時代より世界60カ国以上の旅して廻る会社員トラベラーとしての顔も持つ。

セッション概要

いま話題のメタバース。なぜ、ここまで盛り上がっているのでしょうか? その背景には、コロナ禍などによる消費者の変化がーー。
これからのマーケティングには、時代背景を考慮したユーザーインサイトが求められます。この講演ではメタバースを切り口に、Web担当者やマーケターのマインドについて解説。どの業界の人でも、自分ごととして考えられる内容となっています。

内容レベル

「バーチャル渋谷」の仕掛け人であり、マーケティングにも詳しい三浦氏による「メタバース×マーケティング」の講演は、昨今の時代背景や価値観の変化などにも言及予定で、多少哲学的な講演になる予定です。メタバースの最新技術や始め方などについては深掘りは致しません。

参加対象者

・消費者行動の変化が気になる方
・メタバースに興味はあるものの、どうしたらいいのかわからず悩んでいるWeb担当者やマーケティング担当者など

受講するメリット

メタバースに限らず、この時代に何が起きているのかなど、消費者インサイト、行動、思考について講演する予定です。

こんなニーズやお悩みに応えられる内容です

マーケティング初心者、消費者インサイトを捉えきれていない方など。

はじめてZoomをご利用になる場合は参加される際、自動でアプリケーションのダウンロードが始まりますが、セミナー前にご自身でダウンロードをしておくことも可能です。

また、アプリをダウンロードせず、Webブラウザで Zoomを視聴こともできます。 ブラウザ版を利用する場合はZoomアカウントに登録する必要があります。 なお、Google Chromeでの視聴を推奨しています。

Vimeoでも視聴は可能ですがQ&Aなどの機能はご利用いただけませんのでご了承ください。

可能な限りZoomのアプリをダウンロードしてご参加いただくことをおすすめいたします。